守る水【活用事例】
守る水の活用事例のご紹介
活用事例1
「安全・安心」な水
活用事例2
活用事例3
「普段使い」ができる
生成された電解水は、特殊な薬品などを加える必要もなく、そのまま使用できます。幅広く、様々な器具と組み合わせて日常的な清掃作業に対応。 「普段使い」できる。この使い勝手のよさが特長です。
活用事例4
安全な野菜を消費者に届けるために
生鮮野菜の輸入量はこの20年間で4倍と大幅に増加しました。 しかしその反面、海外の生鮮野菜に関連する産品の安全性に関して消費者の懸念が高まってきているのもまた事実であり、国産生鮮野菜への回帰指向が強まっています。 国内の産地に寄せられた信頼を維持・向上させるためにも、安全対策は必須条件。 収穫用器具や運搬用器具、流通用のトラックなど、収穫物の周辺環境に使用することでさらなる安全を確保することができます。
活用事例5
コストに強い、環境にやさしい
洗浄効果を有するアルカリ性電解水。この効果により、通常と比べて少ない洗剤量で洗濯を行うことができます。 また、洗剤量が抑制されるため、すすぎ行程が短縮。水道代が軽減されます。 さらに、電解水は常温でも洗浄効果を十分に発揮するため温水生成のためのボイラー燃料代も軽減。 さまざまな面からコストカットのお手伝いをします。 一方、環境面についても、電解水そのものは薬品を含まず、洗剤や使用水量の削減から、環境にやさしい水として、企業・団体における国際環境基準ISO14001の運用をサポートします。